1966年に静岡県で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」。この事件の犯人として逮捕された袴田巌さんは、無実を訴えたものの、死刑判決まで言い渡されるに至りました。

事件から58年後、9月26日に行われたやり直し裁判で、とうとう、巌さんに無罪が言い渡され、10月8日に検察側が控訴を断念したことを明らかにしました。

この事件によって大きく人生を変えられたのは、巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さんです。

「おかしいと思うことはおかしいって言わなきゃ」

無罪判決が出たいま、これまでを振り返って思うこと、再審制度への意見をインタビューしました。(聞き手・荻上チキ、南部広美)

「昔のことなんぞ思い出したくもないけど」

――ひで子さん、よろしくお願いします。

よろしくどうぞ。

――まずは今回の静岡地裁での無罪判決、ひで子さんはどのように感じていますか?

うれしくてね、58年の苦労がすっ飛んじゃったっていう感じがしました。そのくらいうれしくて、感激いたしました。

――静岡地裁には支援者の方も多く集まっていましたが、どうお感じになりましたか。

皆さんにね、いろいろお世話になりましてね。

全国の方どころじゃなく世界から、ご支援いただきまして、本当に大勢の方にご支援いただきまして。

私たちは支援者というか、世間の皆さまに助けられてると思っておりました。

――事件によってひで子さん自身の人生も変わったと思います。これまでの人生振り返って、どういった点が思い起こされますか。

今はもうまだね、再審無罪になったっていうことでいっぱいでね。

昔のことなんぞ思い出したくもないけど、忘れてはいませんがね、なるべく思い出さないようにしておりますの。

だから(裁判が)いつまでするかわかりませんがね、ともかくうれしいという喜びを感じています、今のところは。

――事件当時、多くのメディアが巌さんを犯人だと決めつける報道をおこなっていました。この点について、新聞などは一部謝罪をしましたが、ひで子さんはどのように感じていますか。

新聞報道で事件当時はひどいことを書かれましたがね、そんなことはどうでもいいことでしてね。今現在の状況というものを大事にしたいと思っております。