「語彙力がなくて伝わりにくい」「言葉の選び方で意見の相違が…」
多様化する現代の言葉に対応するために大事なのが“国語力”。
『これからの時代に身につけたい国語力(主婦の友社)』著者の明治大学文学部の齋藤孝教授に、‟国語力”を鍛える方法を教わります。
“国語力”ありますか?街の人はー
19歳・学生
「ないです。語彙力がなくて、思ったことをすぐ発言しちゃう。何も考えずに全部バーって言うから伝わりにくい。
『今日芸能人いてヤバかった』とか言うと、『どこで?ちゃんともっと説明して』みたいな感じで言われることは多い。」
22歳・旅館接客
「接客しているときに、『大丈夫そうですか?』とこちらが聞いて、『結構です』の大丈夫と、『いいですよ』の大丈夫で、意見の食い違いが生じたりとかあります。」
30代・会社員
「私が使う言葉に対して、昔の難しい言葉を使うと思われてて
10歳ぐらい離れてる子に『野暮用』って使ったときに、『野暮って何ですか?』って言われて通じなかった」

齋藤教授の考える『国語力』とは
〔1〕知識を深めていく力
〔2〕その知識を使って不便を解決する力
〔3〕自分の考えを相手に伝えられる力
国語力を鍛えるには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
表現力アップ!【瞬間描写】

トレーニング一つ目は【瞬間描写】。1枚の写真を見て状況を30秒で説明します。
写真を見ていない人にもきちんと伝わるようにするのがポイントです。

番組出演者の朝日奈央さんが挑戦!
朝日奈央:
「すごいカフェでお友達同士ランチかな?なんかスマホに多分この右の女性の方が見せたいものがあったみたいで、友達に見せて感動してますね。すごく楽しそうな雰囲気が伝わってます。ちなみにこちらのカフェは、サラダを中心としたメニューが多いみたいですね。コーヒーもあるということです。美味しそうです。楽しそう、私も行きたいな。」

明治大学文学部 齋藤孝教授:
基本的に素晴らしかった。伝わると思いますね。
スマホで画面を人に見せているというのが基本ですから、サラダはあってもなくてもいいと思いますけど。
まず「女性2人が」というのを先に言っちゃった方が良いと思いますね。
最初に基本を押さえればあとは自由に2人の喋っていそうな内容を独創的に加えてもいいわけですよね。
江藤愛アナ:
アナウンサーは就職試験のときから情景描写を基本的に求められることが多かったので、やっぱり全体をまずイメージしてそこから自分なりの視点を作っていく。なんだかすごくできなかった記憶があります。
齋藤教授:
基本はやっぱり大事なことを先に言っておくってことですよね。大事なところから言って、時間切れがいつ来ても大丈夫なように言う。
今日は30秒ですけどもしかしたら15秒で切られちゃうかもしれませんしね。