信州で長く、そして日本一の売り上げがある水産加工食品といえばこちらも。

スーパーで見つけました。

飯塚アナウンサー:
「この赤いパッケージこれずっと変わりませんね」

発売から今年でちょうど70年。


長野県が売り上げ全国1位で、年間600万本以上が食べられているという魚肉ソーセージ、丸善の「ホモソーセージ」です。

食品加工の丸善は、茨城県に工場があります。

愛される理由ひとつは、やはり「おいしさ」です。

ホモソーセージの主な原材料・スケトウダラに加えているのが。

丸善の担当者:
「ホモソーセージの中にマグロを入れてまして、マグロの味が濃いので、このホモソーセージのうま味を引き出すことができます」

さらに、豚の背脂を入れることで自然な甘みも出しています。

そして、愛されるもうひとつの理由は、おいしいソーセージを均一に作ることです。

丸善の担当者:
「ホモソーセージの『ホモ』は英語のホモジナイズ(均一化)という意味なんですが、丁寧に練り合わせることで均一化した製品を、いつもおいしいよと言っていただける商品づくりをしております」

このあと、フィルムに充填し、常温で長期間保存できるよう「高温加熱殺菌」することでホモソーセージが完成。

おなじみの赤い袋でパッケージされ、スーパーや小売店などの店頭に並びます。

デリシア担当者:
「幅広く使えるっていうのが人気の理由ですよね」
「常温でも(保存)可能ですので、災害時の非常食にも長期保存が可能というところも一つのアピールポイントかと思います」