自民党・石破茂新総裁が、総選挙については、10月27日に解散総選挙を行いたいと明言しました。早期解散を決断した背景には、石破総裁を説得した、ある人物がいました。
10月27日に総選挙 石破氏を説得したのは誰?

山内あゆキャスター:
30日に決まった自民党役員人事。党4役は、▼幹事長に森山裕氏、▼総務会長に鈴木俊一氏、▼政調会長に小野寺五典氏、▼選対委員長に総裁選で戦った小泉進次郎氏、そのほか、▼最高顧問に麻生太郎氏、▼副総裁に菅義偉氏となっています。

午後3時ごろの会見では解散についても言及がありました。石破茂総裁は早期に国民の審判を受けることが重要だとして、「10月27日に解散総選挙を行いたい」ということです。
解散総選挙を早期に決めた裏には一体何があったのでしょうか。

石破氏は8月24日の出馬会見では、「予算委員会をやって政権の考えを国民に示せた段階で」、9月14日の討論会では、「世界情勢が不透明。すぐ解散しますという言い方はしません」としていました。
発言に変化があったのは9月27日の総裁選後です。テレビ番組で「(国民に判断材料を見せた後)信を問うのは、早ければ早いに越したことはない」と話しました。そして、9月30日に衆院選は10月27日投開票で行いたいと発言しました。

TBSスペシャルコメンテーターの星浩氏の取材によると、キーマンは幹事長になった森山裕氏だということです。過密な外交日程などを表向きの理由に、石破氏を押さえ込んだといいます。
本音では、国会の論戦を長くやるとボロが出て選挙に負けてしまうということから、早期解散を進言したのではないかということです。
井上貴博キャスター:
石破氏は政治家仲間から人気が低く、党内野党として言うべきことをズバズバ言って貫いてきた印象です。そこに期待があったと思いますが、トップになると結局、永田町の理論に飲み込まれてしまうということなのでしょうか。石破氏の最も大切な部分が、「もう崩れてしまうのか」と個人的にはとても残念に感じます。

TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
ただ逆に石破氏の党内の基盤が弱いだけに、一刻も早く解散して勝てば、求心力が上がる可能性も出てくると思います。ズルズルと先延ばしにして負けてしまったら、総理を続けることも難しくなるおそれも出てきます。党内に考えが違う人がいるからこそ、早く解散して早く勝って、早く自分が権力を持ちたいというのもあるのではないでしょうか。
ホラン千秋キャスター:
国会の論戦を長くやるとボロが出て選挙に負けてしまうということですが、どういう部分でボロが出てしまいそうなのでしょうか。
岩田 政治部長:
石破氏に限らず新しく閣僚についた人がたくさんいますので、予算委員会で閣僚から失言が起きないかとか、スキャンダルが出てこないだろうかとか、野党からの追及にしっかり応えられるのかなど、政権側からすると、とにかくリスクがたくさんあります。
当然国民としては、しっかり論戦を聞いて判断したいと思いますが、政権幹部や自民党幹部からすると、それは分かるが、とにかく選挙を早くやって勝ちたいというふうになってしまうのだろうと思います。