パリオリンピック™・パラリンピックは、運営面で画期的な取り組みを行った。大きなテーマは「持続可能性」。その実態を現地で取材した。「シリーズ SDGsの実践者たち」の第35回。
二酸化炭素の排出量を半分以下に
パリ2024オリンピック・パラリンピックは、2016年のリオデジャネイロ大会以来の有観客での開催となった。7月26日から17日間開催されたオリンピックは史上最高の約956万枚、8月28日から12日間開催されたパラリンピックは2012年のロンドン大会に次ぐ史上2位の約258万枚のチケットを販売。両大会とも会場は大きな盛り上がりを見せて、組織委員会は大会が「成功」したと総括した。

パリ2024大会は、競技面以外でも大きく注目された点があった。それは運営面だ。過去の大会と比べて二酸化炭素の排出量を半分以下にするなど、持続可能性のある大会運営を目指した。
その取り組みは多岐にわたる。ハード面では競技施設の95%が、既存の施設や仮設の施設だった。東京2020大会で、国立競技場をはじめ7つの恒久施設が新たに建設されたことに比べると、新規の施設建設は圧倒的に少なかった。
既存の施設では、1998年のサッカーワールドカップの際に建設されたスタッド・ド・フランスや、2017年にオープンしたパリ・ラ・デファンス・アリーナなどのほか、1900年のパリ万国博覧会のために建設されたグラン・パレなどの歴史的な建造物も利用された。

