これまでの厳しい暑さで、ことしは海の水温も高くなっているそうです。瀬戸内海の中はどうなっているのでしょうか? RCCのカメラがのぞいてきました。
広島県 江田島市沖の海中です。この日の気温は36℃。海の透明度は高く、水温は28℃でした。この時期は、春に生まれた小さな魚たちが成長し、群れになって浅瀬でエサを食べるなど、さまざまな生き物が活発に活動する様子を観察することができます。

水面近くにいるこの群れは、アオリイカです。小魚たちを狙っているようです。こちらのイカは大きな魚を捕まえていました。
岩の1センチほどの穴からかわいい顔をのぞかせているのは、コケギンポ。頭の上にある木の枝のようなものは、「皮弁」と呼ばれます。何のためにあるのかはよくわかっていないそうです。

仕掛けから外れてしまったタコつぼをのぞいてみると、マダコが卵を守っていました。呼吸をしながら、海水で卵をゆらすと、卵から体長2ミリほどの赤ちゃんが次々に生まれていました。
宮島水族館の飼育員・田守泰裕 さんによりますと、タコの産卵時期は6月から8月まで…。ふ化するまでは1か月ほどかかるそうです。メスは巣から出ることなく、外敵から卵を守り続けます。すべての卵のふ化が終わると、親のタコは力尽き、死んでしまうそうです。