間違った意味で浸透 どう伝える?

ホラン千秋キャスター:
正しい意味で自分は使っていても、多くの方が間違った意味で認知していると、認識が違うので間違って伝わってしまう。そのもどかしさがあるので、間違った意味で浸透している方の使い方で、使わないと伝わらないこともあると思います。

井上キャスター:
そうやって変化していくんですよね。変化するので、間違いを恐れて、若手のアナウンサーも使わなくなることがあります。でも、言葉は絶対に使った方がいいと思います。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
そういう場合は、違う言い回しで言ったりするんですか。

井上キャスター:
あまり言い過ぎると嫌なやつになるんですよね。マウントをとりに行くみたいな印象も与えますから。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
言葉はコミュニケーションのツールでしかないので、相手に自分の気持ちを伝える上で、同じ意味で思っていればいいのかなと思います。

ホランキャスター:
そこの齟齬が生まれてしまうので、その言葉を使わずに、例えば「うがった見方をする」の場合、「それ本質を捉えているよね」「ずいぶん疑り深いんだね」のように、言ったほうが無難かなと感じます。

井上キャスター:
そうすると、「うがった」という言葉を使わなくなってしまうので、使っていきたいですね。