「雷が豊作をもたらす」という言い伝えがありますが、科学的に証明されつつあります。
研究に携わる、九州大学 プラズマナノ界面工学センターの古閑一憲教授に教わります。

「雷」が豊作に結びつくワケ

雷が発生すると・・・
▼雲の中で小さな氷が衝突し、+-の電気がうまれる
▼地面が+の電気を帯びる
▼雲の下層の-の電気を帯びた電子が飛び出す
▼電子が空気中の酸素分子・窒素分子と衝突
▼分子から電子が飛び出し、電子とイオンに分かれ「プラズマ」状態になる
▼窒素や酸素が反応しやすい状態になり統合⇒窒素酸化物になる
▼窒素酸化物が作物の栄養に

九州大学 プラズマナノ界面工学センター 古閑一憲教授:
雷は自然界におけるプラズマの一種なんですが、プラズマの中で空気中の酸素や窒素が反応して窒素酸化物という肥料成分ができます。
これを農作物が吸収して育つという仕組みとなっています。
まさに肥料となって降ってくるということになります。

恵俊彰:
肥料が空中でできるということですか?

九州大学 古閑一憲教授:
その通りです。空気中で拡散して、広がっていくことになります。

恵俊彰:
稲妻自体が落ちた場所じゃなくて、稲妻が落ちることによって空気中に栄養ができるということなんですね。
そうなると近くで落ちた方がいいんですか?

九州大学 古閑一憲教授:
そうですね。雷の場合、やはりそういうことになると思います。ただ上空でも発生しますので、範囲は広くなると思います。

この「プラズマ」を人工的に作って、農業に生かそうという研究が進んでいます。