氷河とそれが生み出した景観はいくつも世界遺産になっていて、番組「世界遺産」でも長年にわたっていろいろ撮影してきました。数年ごとに撮影したものもあり、そこで強く感じるのは「地球の氷河は溶け続けている」ということです。
氷山で埋め尽めくされた入り江

たとえば北極圏にあるデンマーク領のグリーンランドは世界最大の島で、面積の8割が氷で覆われています。そのグリーンランドの西海岸にある自然遺産が「イルリサット・アイスフィヨルド」。フィヨルドとは内陸に深く入り込んだ入り江のことで、普通のフィヨルドはいくら内陸深くまで入り込んでも入り江を満たしているのは海水です。ところがここの場合は、入り江を満たしているのは氷山と氷河。入り江=フィヨルド一面を氷が埋め尽くしているので、アイスフィヨルドと呼ぶのです。地名のイルリサットも、グリーンランドの言葉で「氷の山」と意味します。番組で撮影したのですが、まるで山のように巨大な氷河が、海をただよっていく様子は圧巻でした。
こうした氷山を生んでいるのは氷河です。内陸から流れてきた巨大な氷の河=氷河がフィヨルドまで到達すると崩れ、海に浮かぶ氷山となります。ここでは毎年350億トンもの氷山が生まれ、フィヨルドを埋め尽くしている氷山の量は北半球最多とされます。

ところが温暖化の影響で氷が溶け、氷河は入り江の奥へ奥へとどんどん後退していて、特に2000年頃からそのスピードが加速しているのです。