二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還した『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。今回はシーズン2で放送された9話の医学的解説についてお届けする。

渡海先生が登場

今回は天城先生の手術に渡海先生が登場し、エルカノダーウィンを佐伯先生が使用しダイレクトアナストモーシスを行い、渡海先生が佐伯式で僧帽弁形成を同時に行い天城先生を危機一髪助けるというシーンから解説していきます。

正直に言いますと、心臓を止めずにダイレクトアナストモーシスを行い、さらに佐伯式を行うということは考えられないくらい高難易度で夢のような手術なんです。

今回のダイレクトアナストモーシスは左冠動脈主幹部に行うため、心臓の左側の肺動脈の裏にアプローチしないといけません。一方僧帽弁は心臓の右の裏からアプローチします。

心臓の両サイドから同時に高難易度のオペを行うのですからほぼ不可能なオペで、エルカノダーウィンと佐伯教授と渡海先生、優秀な世良先生のスーパーチームのみが行える手術と言えます。

僧帽弁形成術

以前も説明したと思うのですが、僧帽弁形成術とは心臓の中の左心室と左心房の間にある扉(僧帽弁)を修理する手術です。

扉の枠をしっかりと固定するためにリングを使用します。世良先生が「リングのサイズ32です」と言っていましたが、あれはこの僧帽弁を修復するためには32のサイズのリングを使用すると上手くいきますよということで、術前にきちんと計測しており、かなり優秀な発言です。

僧帽弁逆流が元々術前からあった訳ではなく手術中に起こってしまったのですが、きちんと必要になる可能性も考えていて、しっかりリングのサイズを言えるのは、かなり優秀な心臓外科医なんです。

僧帽弁の弁輪(扉の枠)に2-0の糸をかけていき、その針をまたリングにかけて結び、リングを縫着します。渡海先生が左手でリングを持ち、次々と針をリングにかけていき、その針を世良先生が取って抜いていきます。

あのシーンは非常に大変で実際に針を通して鑷子で抜いてもらっていたのですが、なかなかいきなり出来るものではありません。しかし本番前の何回かでコツを得たのか、本番では2人の息がぴったりで渡海先生はスイスイリングに針を通し、世良先生も手際よく針をキャッチして抜いていきました。

普通は持針器でもった針を離すだけで難しい(針を持つとロックがかかり、慣れないとロックを外せないのです)し、鑷子で針を一回でキャッチするのもかなり難しい手技なのですが、全く澱みなく行う様子を見て正直驚きました。

リングに糸を通したらリングを僧帽弁に降ろして糸を結んでいくのですが、本来は術者である渡海先生が1人で結ぶところを世良先生も同時に結び、時間を短縮。その後、渡海先生が弁尖(扉)の縫合を5-0で行い、左房を4-0で高速で縫合し僧帽弁形成をあっという間に終えたのでした。

エルカノダーウィンも前回よりも手技のスピードが格段に上がり、佐伯教授のサポートもあり左冠動脈主幹部のダイレクトアナストモーシスを高速で完遂。その後強心薬の静注と渡海先生と佐伯教授の魂の心臓マッサージで何とか心拍が戻り、天城先生は一命を取り留めたのでした。

天城先生は数日の東城大の関連病院での集中治療後に東城大に戻り目を覚まします。世良先生はずっと付きっきりで診ていたのでしょう。術後目覚めた時は、おそらくかなりの口渇感を感じるものなのですが、そこでカヌレが食べたいというところは本当天城先生らしいというか、さらにパティスリールブランの場所もわからずに素直に買ってこようとする世良先生も世良先生らしくて忠犬感が溢れていたシーンでした。