現在宇宙空間には、役目を終えた人工衛星やロケットの残骸など、いわゆる宇宙ゴミが4万個以上あるといわれている。その宇宙ゴミを除去する技術を世界で初めて開発したアストロスケールホールディングスの岡田社長に話を聞いた。

秒速7~8kmの「宇宙ゴミ」 世界初の除去技術とは

使われなくなってしまった人工衛星や打ち上げたロケットの残骸、いわゆる宇宙ゴミ。ESA(欧州宇宙機関)によると、宇宙空間を漂う10㎝以上の宇宙ゴミは約4万500個に上ると推定されている。人工衛星などに衝突すれば、我々の生活に支障が出たり大事故に繋がる恐れがあり、問題となっている。

2021年には、ロシアがミサイルで人工衛星の破壊実験を行い「追跡可能な破片だけで1500個。さらに小さな破片は数十万個も散らばった。この事態を受け、国際宇宙ステーションの搭乗員は一時、繋ぎとめられている宇宙船内に退避する事態に見舞われた。そして2024年6月にもロシアの使用済みの人工衛星が分解し、同じく搭乗員が一時退避することになった。

秒速7~8kmで移動する宇宙ゴミ。回収し除去することは、これまで困難とされていた。その宇宙ゴミを除去する技術を世界で初めて開発した、アストロスケールホールディングスの岡田光信社長に、宇宙ビジネスの可能性・未来について聞いた。