長野県の北信地方で古くから親しまれている郷土料理が「やたら」です。
この「やたら」を若い世代に受け継いでいこうという体験講座が7日、飯綱町で開かれました。


きゅうりやなすなどの夏野菜と大根の味噌漬けを細かく刻んで混ぜ合わせて作る「やたら」。

飯綱町など北信地方の郷土料理で、2023年には、食文化の継承を目指す文化庁の「100年フード」にも認定されました。

この「やたら」をテーマに、食育について学ぶ体験講座が飯綱町で開かれました。

住民10人余りが参加し、まずは、「やたら」の歴史や栄養効果などを管理栄養士や学芸員から学び、理解を深めました。

その後は、採れたての材料を使ってやたら作りに挑戦!

だんどりの会 黒柳博子会長:
「大きさが、8ミリでも5ミリでも3ミリでも、味がちょっとずつ違います。だから自分の好みで、細かいのが好きな人は細かく切ってください」

講師を務めるのは、町内で「やたら」の普及や食育推進活動に取り組む「だんどりの会」の会長黒柳博子(くろやなぎ・ひろこ)さんです。

だんどりの会 黒柳博子会長:「(やたら)は、やっぱりご飯がおいしい。いっぱい食べられる。夏の食欲がない時にあるものを刻んでご飯に載っけて食べれば、すぐおいしい。生のふりかけって感じだからね」