ことし9月6日で、北海道胆振東部地震から6年が経ちます。当時は大規模な停電「ブラックアウト」が発生しました。

私、HBCアナウンサーの堀内美里は、登山をして、山でごはんを食べるのが趣味です。いろいろな環境で料理を作ってみましたが、山で料理をするときは水や電気がない状況です。

山頂でホットサンド(北海道・黄金山)

「山ごはん」のグッズやアイデアは、災害時にも使えるのではと思い、断水・停電の状況で食事はどう用意するかを考えることにしました。

3月には、「焼き鳥缶」を活用した防災レシピ(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1053085)をご紹介しましたが、今回は「水漬けパスタ」に注目しました。

防災の専門家に聞いたポイントと、「水漬けパスタ」のレシピをご紹介します。

停電時でも心と体をほっと

「水漬けパスタ」は、乾麺をあらかじめ水に漬けておくことで、加熱時間を省略・短縮するアイデアです。

一般社団法人「防災安全協会」の事務局長・水口健さんは、「日ごろから買い置きのあるパスタなどの乾麺は、時間をかけてふやかせば、熱湯でゆでる必要がないので、災害時にガスや電気が止まっても調理できます」と話します。

「ゆでるのは乾麺への給水を早くするためなので、時間をかければ火を通さなくても食べられる状態になる」そうです。

半分に折ったパスタと水を食品用保存袋に入れ、約30分置くと、麺がやわらかくなりました

具や味付けにも、常温食材が活用できます。

水口さんは、「停電で冷蔵庫が使えない場合も、ローリングストックしておくことで常温食品が備蓄になります。例として、乾麺、缶詰、レトルト食品、乾燥ネギ、切り干し大根などがあります」と話します。

2018年9月6日の北海道胆振東部地震では、札幌にある私の実家もブラックアウトの影響を受けました。

家屋に影響はなく避難所に行く必要はありませんでしたが、炊飯器や冷蔵庫が使えませんでした。

カップラーメンや菓子パンなど、すぐに食べられるものを探し回りましたが、近所のスーパーは長蛇の列。売りに出されているものの中には、価格が上乗せされているものもありました。

ポータブルのカセットコンロを主につかって、電気が切れた冷蔵庫の中に入っていた食料や、ストックの缶詰、お菓子などを食べました。

どんな状況であっても、生きていくためには食事が必要。

停電時でも心と体をほっとさせる時間を作るために、今回は「水漬けパスタ」「常温食材」「カセットコンロ」を活用したレシピ2選に挑戦します。