いつ来るかわからない災害に備えて、家庭では、具体的にはどんな備蓄が必要なのか、静岡県の防災施設を取材してきました。
伺ったのは静岡県が南海トラフ巨大地震に備えて、さまざまな防災情報を紹介する県地震防災センターです。
<滝澤悠希キャスター>
「備えで一番大切になってくるのが、“水”です。1人1日3リットル×1週間分、だいだい21リットル用意しておくといいということです」
また、食料の備蓄としては、乾パンといった非常食だけでなく、インスタントラーメンや菓子類など普段食べ慣れているものも切らさずストックしておくと避難生活でのストレスを軽減できます。
さらに、水洗トイレが使えなくなった時に家庭用のゴミ袋に用を足すことを想定し、袋から出ることのないよう尿の凝固剤があると安心だということです。
<滝澤悠希キャスター>
「そして、感染症対策としてマスクやアルコール消毒を多めに持っておくといいですし、こうした使い捨ての手袋も避難所生活などで役立ちます」
<静岡県地震防災センター 靏田裕見さん>
「色々なものが届かないことも想定されるので、食料品やお水は必ず備蓄をしておくことが大事。いざ発生した時に慌てないように、心とモノの備えをしておくことが大事」
一方で、こんなデータもあります。静岡県が2021年度行った南海トラフ巨大地震への静岡県民の意識調査です。静岡県が勧めている、7日分以上の「食料」を備えている人は7.3%、「飲み水」を用意している人は9.4%で2年前の数字より、それぞれ10ポイント以上下回っています。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









