「1俵(60kg)あたり3000円上乗せ」 値上がりする概算金=価格の基準

良原キャスター:
なぜ高騰しているのか、終わりはいつやってくるのか、まずはコメの主な流通経路から見ていきます。

生産者から、各地域のJAなど集荷業者を経て、御売業者、小売業者なども経て、消費者の元に届きます。

その際に、集荷業者が出荷の際に、手数料などを差し引いた前払い金を支払っています。これを「概算金」といい、消費者が買う際の価格の基準になっています。

そして、概算金が値上がりしているというわけなんです。

実際に主要産地で引き上げられています。

【概算金 主要産地で引き上げ】
・新潟県 コシヒカリ 1万7000円 昨年比+3100円
・北海道 ゆめぴりか 1万7500円 昨年比+3900円
・北海道 ななつぼし 1万6500円 昨年比+4000円
・秋田県 あきたこまち 1万6800円 昨年比+4700円
※1俵(60kg)あたり 「JAcom農業協同組合新聞」より

例えば、新潟県の「コシヒカリ」は昨年比で3100円の引き上げ、北海道の「ゆめぴり」は3900円、同「ななつぼし」は4000円、秋田県の「あきたこまち」は4700円の引き上げとなっています。

日本米穀商連合会 相川英一 専務
「例年100円単位で上下するが、1000円単位の上昇は異例」

なぜここまで概算金が高騰しているんでしょうか。

ホクレン農業協同組合連合会によると、長引く円安などを背景に、肥料、燃料、農薬、農業機械などが10%以上値上がり(生産コストの上昇)しているそうです。

他の理由として、コメを集めるためにJA以外の業者が概算金を吊り上げて、これに足並みを合わせるようにJAも吊り上げざるを得ないなどの動きも出ているといいます。

また、概算金と別の動きがあると、北海道の農業関係者はいいます。JAグループのホクレンが農家に「早めの出荷」を呼びかけているそうです。

9月中に出荷すると、1俵(60kg)あたり3000円上乗せするとしています。やはり消費者の価格にも影響してきているわけです。