全国各地で品薄が続いている米価格も高騰。米不足が深刻な中で、なぜ政府は備蓄米を放出しないのか、“令和のコメ騒動”の現場を取材した。
“令和のコメ騒動”いつまで? 凶作でないのに…原因は

東京・足立区のスーパーでは、1家族1点限りの購入制限の中、この日入荷したばかりの新米が飛ぶように売れていた。購入客たちは「あったら買おうと思って。もうお米1カップ分しか残っていない」「(何軒回ったか)4軒目。やっとここで買えた」「5キロ3000円で知らない米だし、少し高いと思うけど買った」という。
「スーパーさんよう」の阿部芳邦さんは「(入荷は)非常に不安定な状況が続いている。価格でいうと1.5倍ぐらいは上がっている。大体(5キロ)3000円が目安。2か月くらい特売は控えるようにと問屋から言われている。数が安定的に入らないので」という。

1993年、記録的な冷夏による大凶作で起きた“平成のコメ騒動”。この年から翌年の前半にかけて、各地で米を買い求める大行列ができた。これに対し、“令和のコメ騒動”の原因は…東京・中野区にある創業73年の老舗精米店の店主に聞いた。

伊藤精米店 五ツ星お米マイスター 伊藤武夫さん:
2023年の夏の暑さの影響で、お米がちょっと粒が小さいとか、精米をすると割れやすく製品化するのにはいつもより(玄米を)少し多めに使わなければいけなかったことも要因の一つ。

収穫量が平年に比べて、多いか少ないかを示す「作況指数」で見ると、2023年は全国平均で平年並みの101。在庫は十分かと思われたが、実際には猛暑の影響で大きさが基準に満たない米や精米すると割れやすい米が多かったという。さらに、店主の伊藤さんは需要と供給のバランスが崩れたことが大きいと指摘する。
伊藤精米店 五ツ星お米マイスター 伊藤武夫さん:
新米と古米の入れ替わりの時期が(コメの流通量が)少ないのは当たり前。お盆休みと台風と地震とその辺が折り重なってしまった。需要と供給のバランスが崩れて過剰に反応してしまって、必要以上に今まで購入していたサイクル、量をいつもより多めに買う方がどうしても増えてきてしまっている。