台風10号、なぜ動きノロノロ?

國本未華 気象予報士:
非常に強い勢力の台風10号は午後5時現在、屋久島のすぐ西にあります。27日の夜から28日にかけて急発達し、予想よりも強さが増している状況です。
九州のあたりは海面水温が高いのですが、少し深いところまで温かいために、勢力を維持しながら北上するという傾向です。
気圧が多少上がっても、勢力を維持しながら九州を直撃するということは変わらず、非常に危険な台風といえそうです。
予報円の中心付近は最大瞬間風速70メートルと予想されていて、鹿児島の西側ほど大きな被害があるかもしれません。

台風は上空の偏西風に流されて進むのですが、偏西風は今、だいぶ北にあります。
一方で、チベット高気圧も平年よりだいぶ強いです。チベット高気圧のへりを回る風の流れが、台風と向き合うような形になることで、台風のスピードが抑えられています。
また、これから太平洋高気圧の勢力が少し強まる見込みで、上空の偏西風ではなく南側の太平洋高気圧のへりを沿うよう進めば、台風は東海や関東の沖合を進んでいく可能性があります。
ホランキャスター:
台風10号の勢力は、東海や関東に来るころにはどれくらいになっているのでしょうか。
國本 気象予報士:
勢力としては、だいぶ弱まることになります。ただ、凝縮していた雨雲自体がばらけるという程度で、雨が強く降るエリアはむしろ広がるおそれがあります。結構、散発的にいろいろなところで降るという状況は、引き続き変わらない予想です。

28日の夜以降、台風10号の中心付近には一段と活発な雨雲が含まれており、鹿児島や宮崎などにかかりそうです。
今回の台風は動きが遅く、さらに雨の量が1000ミリを超えるようなおそれがあるので、これまで台風に慣れているような地域でも本当に油断せず、暗い時間も含めて警戒を続けてください。

湿った空気が東側に流れ込み続けるので、29日は東海や関東のほうまで雨雲が広がります。1時間に30ミリ以上など、道路が冠水するような雨があちこちで降るおそれがあります。特に太平洋側で、土砂災害の危険度なども一段と高まっていく予想です。
ホランキャスター:
何か心配な点はありますか?
萩谷麻衣子 弁護士:
これからどういう勢力で来るのかも心配ですが、台風が通り過ぎたあともかなり水が含まれているので、土砂災害が続くのではないかと気がかりです。
國本 気象予報士:
川も同じなのですが、なんとか耐えていたとしても、時間が経ってから氾濫するということもあります。
井上キャスター:
8月8日に発生した最大震度6弱の地震で、ただでさえ地盤が緩んでいるということも頭に入れておきたいです。
==========
<プロフィール>
気象予報士 國本未華さん
北海道室蘭生まれ、東京育ち
大学生で気象予報士、のちに防災士の資格も取得
萩谷麻衣子さん
弁護士
結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当