猛暑やら大雨やらで連日大変な天気が続く夏のこの頃。気象庁の「気候変動監視レポート2023」によると、全国的に猛暑日や熱帯夜が増加しているとのこと。都市部では周辺地域より気温が高くなりがちで(ヒートアイランド現象)、東京ではこの100年で夏の平均気温が2.3℃も上がったそうです。

こんなに暑い夏には、冷たいプールで一泳ぎ。あるいは浜辺に繰り出して、海水浴を満喫するのも楽しそう。

しかし、50代半ばの筆者が我が身を振り返ると、プールや海に出かけたことが、ここ数年、全くないことに気づきました。

元々それほど運動好きでもない筆者は、水には浮くものの、少し泳げばすぐグッタリ。自分からプールに行きたがることもなし。

子どもが生まれた10数年前、夏は海が近い妻の実家に帰省して海水浴場へ。子どもが小学校低学年のときは、浮き輪を付けさせて波打ち際で遊んだものの、習い事のスイミングスクールで次第に親より泳ぎが上達。

そうなると、お父さんは海に行っても子どもに構ってもらえず、一人ぽつねんと波に浮かんでみたりして。

結局、年1回の海水浴が貴重な泳ぎのチャンスでしたが、新型コロナ禍で帰省もできなくなるうちに、ここ数年の水泳経験はゼロに。

夏に泳ぐのは当たり前と思いきや、実は意外と泳いでいないのかも。この予想、それなりにデータの裏付けもあるようなのです。

水泳や海水浴をする割合は減る一方

TBSテレビをキー局とする全国ネットワークのJNNが、1970年代から毎年実施しているTBS生活DATAライブラリ定例全国調査(注1)。

その中にあるのが、主にレジャーやスポーツについて「最近1年間でしたことのある行動」をいくつでも答えてもらう質問項目。一緒に、全く同じ選択肢で「これからしてみたい行動」も尋ねています。

これらの質問での「プールなどでの水泳」と「海水浴」の選択率について、74年以降の首都圏在住13~59歳男女のデータで折れ線グラフを作ってみると、次のようになりました(注2)。

これを見ると、「したことがある行動」としての海水浴は、70年代の行動率が4割前後でしたが、80年代以降は数字を落とし続けています。一方、元々は3割弱だった「プールなどでの水泳」の行動率は、90年代後半に3割強とやや盛り上がりを見せるものの、やはり減少傾向。

途中、94年に突如急増しているのは、前年(93年)の記録的冷夏が一転して記録的猛暑となったためと推測。ちなみに、東京の8月の最高気温は、94年8月3日に記録した39.1℃が今でも歴代1位です(24年8月8日現在)。

一方、20年~21年と急減したのは新型コロナ禍の影響。その後やや数字を戻すものの、全体の減少傾向を一挙に加速させた観があります。

「これからしてみたい行動」では、70年代に3割の選択率だった海水浴が、80年代にプールなどでの水泳と同程度の2割に低下。これらが90年代後半にともに1割強に減って横ばいという推移。

かつて、海水浴や水泳は「してみたい」というより「するもの」だったのが、だんだん「しないもの」になってきている模様です。