うどんをドーナツにしたらバカ売れしたのはなぜ?58分しかないアニメ映画が、2024年上半期満足度1位になった秘密は?良いものだからといって、売れるとは限らない!ヒットの裏には“人々に見つかり、受け入れられる“ための広告戦略がありました。

大ヒットを生む3つの宣伝「トリプルメディア」

発売から約1か月で400万食を売り上げる大ヒットとなっているのが、讃岐うどん専門店『丸亀製麺』が販売する「丸亀うどーなつ」(5個入り300円)。

コシが自慢のうどんをミキサーにかけて生地に混ぜ込み、モッチモチ食感がクセになる新スイーツですが、「大ヒットの裏にはうまい宣伝があった」と話すのは、日本初の広告マーケティング専門誌、月刊『宣伝会議』の編集長、谷口優さん。

月刊『宣伝会議』谷口編集長:
「丸亀うどーなつは、一気に垂直立ち上げを狙ったというところで、まさにトリプルメディア手法がヒットにつながっている」

トリプルメディア手法とは、「ペイド」「オウンド」「アーンド」の3つの宣伝を組み合わせる戦略。

【1】ペイドメディア(Paid Media)
これはテレビのCMなど、費用を払って広告掲載するメディアのこと。不特定多数の人に知ってもらうだけでなく、興味を持った人を自社サイトに誘導する狙いもあります。

【2】そしてオウンドメディア(Owned Media)
会社がオウンド=「所有する」、自社サイトなどで商品の魅力を伝えイメージアップ。

【3】さらに大事なのが、アーンドメディア(Earned Media)
アーンドとは「獲得する」という意味で、口コミなど第三者が発信する情報を伝えるSNSやレビューなどです。

月刊『宣伝会議』谷口編集長:
「第三者が発信する情報は評判の獲得に繋がりやすいので、口コミが非常に影響力を与えるようになってきている」

「丸亀うどーなつ」も、販売開始前から期間限定の「POPUPストア」を出すなど、口コミが発生しやすい仕掛けを用意。

すると、「確かにうどんを感じるドーナツ!」「自分で味付けできるのがいい」とリアルな声がSNSで拡散され、食べたくなる人を増やしたといいます。

担当者も「テレビCMを観る層とPOPUPに足を運ぶ層が違うので、幅広い年代にアプローチできたのではないか」と話します。