パリオリンピック™が8月11日に閉幕した。陸上競技は女子やり投の北口榛花(26、JAL)がトラック&フィールド種目では女子初の金メダル獲得と、新たな歴史を花の都で記した。しかしメダルは北口の1個だけで、2番目の好成績は男子110mハードルの村竹ラシッド(22、JAL)と同走高跳の赤松諒一(29、SEIBU PRINCE)、男子4×100mリレーの5位だった。来年の世界陸上東京大会に向けて、北口以外にもメダル候補の出現が課題となった。
明るい材料は入賞が「11」とオリンピックでは戦後最多だったこと。1年後の東京で、多くの種目で日本選手の活躍が期待できる結果だった。
史上初が多かったパリ五輪の陸上競技
人見絹枝の800m銀メダルから96年、北口が女子トラック&フィールド初の金メダルを獲得した。後世に語り継がれる快挙をパリ五輪で見せてくれた。
男子110mハードル5位の村竹も同種目日本人初の入賞、走高跳5位の赤松は同種目88年ぶりの入賞で過去最高順位タイだった。男子3000m障害8位の三浦龍司(22、SUBARU)はトラック種目初の2大会連続入賞、男子20km競歩7位の池田向希(26、旭化成)は競歩種目初の2大会連続入賞を達成した。
記録的には男子4×400mリレーが予選で2分59秒48、決勝で2分58秒33(6位)と日本新を連発。男子100mのサニブラウン・アブデル・ハキーム(25、東レ)が9秒96の日本歴代2位をマークした。女子1500mの田中希実(24、New Balance)は3分59秒70と、自身の日本記録に0.51秒に迫った。
メダルも含めた入賞者は以下の通り。
◆1位
女子やり投・北口榛花
◆5位
男子110mハードル・村竹ラシッド
男子4×100 mリレー・日本(坂井隆一郎・サニブラウン・桐生祥秀・上山紘輝)
男子走高跳・赤松諒一
◆6位
男子マラソン・赤﨑暁
男子4×400mリレー・日本(中島佑気ジョセフ、川端魁人、佐藤風雅、佐藤拳太郎)
女子マラソン・鈴木優花
◆7位
男子20km競歩・池田向希
◆8位
男子3000m障害・三浦龍司
男子20km競歩・古賀友太
男女混合競歩リレー・川野将虎&岡田久美子
入賞数「11」は、戦後最多だった前回東京五輪の「9」を上回った。
男子20km競歩の山西も金メダル候補
来年の世界陸上東京でも、一番の期待は北口になる。パリ五輪の金メダル獲得直後から、次の目標は「70m」とコメントしている北口。地元で金メダルを、と意気込むより、以前からの目標だった70mを目指す方が、プレッシャーを感じないで済むかもしれない。北口は昨年の世界陸上ブダペストでも金メダルを獲得した。優勝記録はパリが65m80、ブダペストは66m73だった。記録が出やすい試合で70mを投げておけば、どんな試合でも67mは投げられる。結果的に金メダルを続けることになるだろう。
世界陸上2大会連続金メダルは、男子20km競歩の山西利和(28、愛知製鋼)が19年ドーハ、22年オレゴンで達成している。だが五輪も含めて3個目の金メダルとなれば、五輪1個(04年アテネ)&世界陸上1個(11年テグ)の室伏広治(現スポーツ庁長官)もできなかった日本陸上界初の快挙となる。
しかし世界陸上東京に向けて、北口1人に期待を背負わせる状況にはしたくない。北口以外の金メダル候補はやはり、男子20km競歩の山西だろう。
競歩は歩型が崩れると警告が出る。3人の審判から警告(レッドカード)が出ると、
20km競歩は2分間ペナルティーエリアで待機する規則だ。警告が2枚出るとペースを落とさざるを得ない。その点山西は、世界でも有数の歩型が崩れない選手で、レース終盤でも強さを発揮する。しかし23年は歩型に不安が生じ、世界陸上ブダペストは24位と敗れた。24年2月の日本選手権は競技人生初の初の失格(警告4枚)に終わり、パリ五輪代表入りができなかった。
引退も考えたが5月にヨーロッパで20km競歩を2連戦し、2試合目のスペイン・ラコルーニャのレースに1時間17分47秒で優勝。そのレースでパリ五輪のメダリスト3人に競り勝っていた。東京で3個目の金メダルに挑戦するレベルまで復調している。
北口と山西。国際経験豊富な2人が、世界陸上東京に向けて陸上界を盛り上げていく。

















