夏の風物詩、子どもたちのラジオ体操。およそ100年前から続くラジオ体操は、子どもの運動不足解消や生活サイクルを整えるなどのメリットがある一方で、近年は規模を縮小したり行わない地域も。在り方が変化しています。地域のつながりを強め、どう継続していくのか、令和のラジオ体操の現状を取材しました。

元気よく家を出る子どもたち


「いってきまーす」

朝6時15分。元気よく家を飛び出す子どもたち。向かう先は近所の公園です。一番下の子はまだ眠そう。

「眠いです、起きたばっかり」

ー宿題は順調?

▽子どもたち
「あと“がんばりノート”と自由研究だけ」
「宿題がまだあったんだ~」

夏休み真っ最中の子どもたちが大勢集まってきました。豊見城市の豊崎地域では、新型コロナの影響で中止していた夏休みのラジオ体操を今年から再開。70人以上の子どもたちが毎朝、ラジオ体操に参加しています。

早朝から大勢が参加



▽子どもたち
「早起きは大変だけどやりたい」
「すっきりする」

▽保護者
「(新型コロナで)ラジオ体操をするのは難しかったが、地域でできるということで嬉しい。みんなで集まれることは防災面でもいいかなと思っています」