パリオリンピック™が閉幕しました。大変な盛り上がりを見せた一方で、誤審があったのではないかと物議を醸したり、選手への誹謗中傷があったりなど、様々な“課題”が明るみになった今大会。それらの課題や次の2028年・ロス大会の見どころなどについて、環太平洋大学・体育学部の真田久教授への取材などをもとに情報をまとめました。
【課題1 誤審】機械化が進む判定…将来は“ロボット審判”も誕生!?
今回のオリンピックで浮き彫りになった4つの課題。まずは『誤審問題』、審判の正確性をどうするかについてです。年々、VTR判定などが導入されつつあり、競技によって様々な工夫がなされています。
例えばアーティスティックスイミングでは競技を円滑に進めるため、抗議を有料(1回につき約8万円)にし、抗議が認められた場合は返金される仕組みが導入されています。また、体操競技の国際大会では、“AIでの採点”も導入されています。機械化が進み、正確性や公平性が進む一方で、もしかすると将来的には“ロボット審判”が誕生することがあるかもしれません。















