「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?
来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。
RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち38本の動画を公開しています。
RSK山陽放送では、38回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。
16回目は「WIN350」試乗会 記者が車内も拝見「500系新幹線」の原型(1995年10月20日放送)です。
WIN350 運転席を真横から見たら「四角い!!」
ここまで2回にわたって配信してきた、新幹線500系の原型とも言える「WIN350」。ついにその乗り心地を確かめるべく、RSK山陽放送の記者が乗り込む日がやってきました。
【画像①】のプラットホームは、真上に天井がある構造から、広島駅と推察されます。そこにたたずむ、異様な新幹線車両。。。
博多方面の先頭車両は、新大阪方面とは異なる「キャノピータイプ」です。ちょっと「500系」の面影があります(そもそもこの車両は「500系900番台」だそうです)。

でも、横から見たら全然「500系」ではありませんでした。出っ張った運転席部分、四角ッ【画像②】!これがプラモデルなら、ここからやすりがけしていったら、いずれ500系になりそうな雰囲気は持っています。

当時の原稿には「車両の先端はジェット機のように伸び、パンタグラフも翼の形をしたものに変え、空気抵抗と騒音を大幅に減らしています」と記されていました。そうか、当時はこれでも先頭車両が「伸びていた」と映っていたんですね。
そして【画像③】こそが、のちのち500系新幹線でも導入される「翼型パンタグラフ」です。
