パリ五輪陸上競技9日目の8月9日、男子4×400mリレー予選の日本は2分59秒48(1組4位)の日本新記録で決勝に進んだ。1走から中島佑気ジョセフ(22、富士通)、川端魁人(25、中京大クラブ)、佐藤風雅(28、ミズノ)、佐藤拳太郎(29、富士通)のメンバーで、22年世界陸上オレゴン4位入賞時にマークした2分59秒51を0.03秒更新した。リレーにおける各選手の個人タイムを予選上位チームと比較分析すると、メダルに挑戦する決勝で求められる走りがはっきりした。
1走は日本チーム過去最速も、4走で順位を下げてしまった予選
大会主催者がバトン中継時の通過タイムと、各選手のタイムを公表している。日本の予選は以下の通りだった。
400m・45秒36(2位)
800m・1分29秒91(3位)44秒55(区間4位)
1200m・2分14秒51(2位)44秒60(区間2位)
1600m・2分59秒48(4位)44秒97(区間6位)
日本は日本選手権優勝者の中島を1走に起用し、絶対に出遅れない戦略で臨んでいる。1走のタイムが2~4走選手より遅いのは、2走以降がバトンパスを行うため、10mの助走付きタイムとなるからだ。1走は個人種目の400mと同じか、少し遅いタイムになるのが普通である。
これまでは45秒台後半が出れば好走といえたが、今大会の中島は45秒36だった。1位通過したしたボツワナが、今五輪200m金メダリストのL.テボゴ(21)を起用。44秒33と1走としては驚異的なタイムで走った。1秒以上の開きがあったが中島のタイムは予選1組では2番目。おそらく日本人の1走では過去最速だろう。
2走終了時に3位に後退したが、2位を走る英国とは0.36秒差。3走の佐藤風で再度2位に上がった。
4走の佐藤拳が2位でバトンを受けたとき、3位の英国は0.06秒差、4位の米国は0.50秒差しかなかった。英国の4走はC.ドブソン(24)で今季44秒23で走っている選手、米国のC.ベイリー(24)は今五輪6位入賞者で自己記録は44秒31。400mの日本記録(44秒77)を持つ佐藤拳よりも上だった。佐藤拳は「4走は大砲だらけでしたが、アメリカにも、イギリスにも先行されてはいけなかった。まだまだ力不足です。今日の日本記録は前3人のおかげで出せたタイム」とレース後に悔しさをにじませた。
だが日本のタイムは2組1位のフランスの2分59秒53を上回った。予選1組4位ではあったが、決勝で3位以内を狙う戦力は十分ある。
2走で上位の流れに乗ることが重要
過去の日本記録では、以下のような各選手のタイムだった。
■96年アトランタ五輪5位=3分00秒76
45秒88・44秒86・45秒08・44秒94
■21年東京五輪予選2組5位=3分00秒76(日本タイ)
45秒7・44秒8・45秒13・45秒11
■22年世界陸上オレゴン4位=2分59秒51
45秒73・45秒19・43秒91・44秒68
■24年パリ五輪予選1組4位=2分59秒48
45秒36・44秒55・44秒60・44秒97
アトランタ五輪では2走に当時200m日本記録保持者(2年後には100mでも10秒00の当時日本新)だった伊東浩司を起用し、上位の流れに加わった。2走の100m地点まではセパレートレーンだが、そこからオープンレーンに変わる。そこで他チームより前に出る必要があり、オーバーペース気味に走ることも求められる。
東京五輪と世界陸上オレゴンでも2走を務めた川端が、今五輪でも2走に起用された。200m通過は20秒40(非公式)だったが、これはかなり速い。個人種目の200m自己記録は20秒80の川端と、伊東と比べればスピードはかなり落ちる。
予選後に川端は「僕の仕事はオープンレーンで3着以内に絶対入ることでした」と話した。それだけ速い入りをしながら、44秒55と伊東を上回るタイムで走ったみせた。個人種目の400mでも45秒73が自己記録である。バトンを持ったときの川端は、何かしらプラスの力が働く選手である。

















