「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?

来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。

RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち38本の動画を公開しています。

RSK山陽放送では、38回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。

15回目は「WIN350、走る!」です。

見れば見るほどトンデモナイ形「WIN350」

遠くから、見たこともないトンデモナイ形の新幹線がやってきました。まず目に入るのは、「半魚人のヒレ」を思わせるような、とんでもなく高い屋根【画像①】。

【画像①】半魚人のヒレのよう...実際には見たことないけど

もっと近づいてきた姿を見てみると。。。正面は、のっぺりとした斜面に取って付けたようなコックピット部分【画像②】。雰囲気、パソコンのマウスみたいです。あれ、何かの車両にちょっと似ている?

【画像②】パソコンのマウスみたいな正面の顔

もっと近寄った姿を見てみると。。。屋根に見えたのは、パンタグラフカバーでした。そのカバーがでかすぎる【画像③】!これって空気抵抗アリアリなんじゃね?と思いながら、その造形は、まだデビュー前の「500系」に近いような気がしてきました。

【画像③】ほんのりと500系に近いような、そうでもないような...

そう、この車両こそが高速試験車「WIN350」です。JR西日本が、翌々年の1996年春から営業運転を行う、新型新幹線「500系」を目指して開発された車両なのです。

【画像④】