1970年代、冷戦期の米ソが核軍備を競い合った『第1の核時代』
1989年冷戦終結後、核拡散が始まった『第2の核時代』
そして今、世界は『第3の核時代』に突入したという。
果たしてそれはどんな時代なのだろうか?

「西洋の知的及び物理的な支配の時代が終わりつつある」

核の時代を語るとき、常にアメリカとロシア(旧ソ連)を中心に語ってきた。
だが『第3の核時代』はもっと複雑で混沌としているという。
国際政治を研究するイギリスの専門家に聞いた。

レスター大学 アンドリュー・フッター教授
「第3の核時代はより多くの核兵器保有国、より多くの緊張の火種が存在している。米・中・ロ・インド4つの極が核武装している多極化が出現している。アメリカは依然として最も強力な国だが、その差は縮まりつつある。それが世界に様々な緊張や圧力を生み出している。中国の核兵器増強への懸念が高まり、インドも重要な核外交のアクターとして成長している」

この核保有国の増加と成長は、アメリカが多くの挑戦を受ける時代が来たことを意味するとフッター教授は言う。

レスター大学 アンドリュー・フッター教授
「アメリカが西側の規範に基づく国際秩序を広めたり、それを他者に押し付けるのは困難になる。今後は多くの中規模国家や非同盟国が様々なタイプの関係を選び、バランスを取る世界になるだろう。様々な国が主に経済的な関係において中国やロシアと手を結んでいる。核エネルギーの開発に関心を持つ国々はロシアの『ロスアトム』(国営原子力企業)や中国の企業と取り引きしている…(中略)それはグローバルな核分野における西洋の知的及び物理的な支配の時代が終わりつつあることを意味している」