専門家「とても良いこと」と評価 年代別感染者数は継続を
金沢大学附属病院の副病院長で、石川県新型コロナ感染症対策専門家会議の座長を務める谷内江昭宏氏は、全数把握の見直しを評価します。

「重症化リスクのない方も含めて、全て非常に細かい入力をするということになると、大変な時間がかかる。日常の診療が終わってから入力するから、とんでもない労力の消費になっていた。それがいらないということになれば、この負担がかなり軽減されるということで、その部分では間違いなくいいことだと思う」(谷内江氏)

では、今後はどの程度の情報まで届け出を求めるべきか。政府は都道府県ごとの判断に委ねる方針ですが、谷内江氏は、少なくとも年代別の感染者数は欠かせないと話します。
「大都市圏から地方に広がっていくとか、流行の感染拡大・収束が起こっているかが見える。その仕組み自体は非常に重要で有用なので、年代別の感染者数の報告は維持できるのであれば維持することが望ましい。それを入力するのはすごく簡単だから」(谷内江氏)
「コロナを特別視する時代は終わった」インフルエンザ同様の対応へ
一方、今回の見直しでは、自宅で療養する感染者は、日々の健康観察の報告が不要になり、保健所が感染者の実態を把握できなくなることも不安材料になっています。
谷内江氏は、今後は保健所に頼らず、感染者が自分自身で健康観察を行っていく必要があると強調します。

「インフルエンザにかかったとき、急性胃腸炎になったときに、指示待ちの対応って普通はしないですよね。全て保健所の方から電話してこうしなさいっていうやり方を続けてきたことのある意味少し問題点がやっぱり出てきていると思う。解熱剤を使って水分を十分とって安静にしているだけで、大抵の方は回復される。普通の感染症対策になってくると思う。もうコロナを特別視する時代は終わったのではないか」(谷内江氏)