「ASIAN KUNG―FU GENERATION」のボーカル・後藤正文さん(47)は、 出身地の静岡県島田市に隣接する藤枝市で、 若手ミュージシャンを支援するNPO法人「 アップルビネガー音楽支援機構」を立ち上げ、同市と「 旧市街地の活性化」に向けた連携協定を結んだ。
活動拠点となるのは、市内にある築約130年の蔵。 蔵をレコーディングスタジオに、併設の母屋を宿泊施設に改修し、 2025年秋にも滞在型音楽スタジオ「Music Inn Fujieda(ミュージック イン フジエダ)」をオープンする。 地元住民の「コモン(共有財産)」となる施設を目指すという。 2024年7月、藤枝 市役所で開かれた記者会見で後藤さんが語った構想と思いを、 一問一答にまとめた。
連携協定を締結 後藤さんと北村正平藤枝市長
ー「ミュージックインフジエダ」とは。
滞在型音楽スタジオ。 明治時代からお茶の倉庫として使われ空き家になっていた土蔵を、 レコーディングスタジオに改修する。隣接するビル(母屋)も改修し、ミュージシャンが滞在する宿泊スペースと、 地域交流を行うコミュニティスペースをつくる。
明治時代に建てられ茶倉庫として使われていた蔵
ー滞在型音楽スタジオをつくる背景は。
20年にわたって大手のレーベルと音楽制作をしてきたが、 だんだんCDやレコードが売れなくなってきた。 ここ10年くらい、 個人的にインディペンデントで活動するミュージシャンたちの楽曲 作りを手助けする中で、 大手レーベルと比べて制作費の減少はより顕著だと感じた。
ミュージシャンたちがまず削るのは、スタジオの使用料。 都内で設備の整ったスタジオを1日借りると、 20万円を下らない。頑張ってスタジオを借りたとしても、 かなりの短期間で、1日にたくさんの曲を収録する必要に迫られ、 クリエイティブなチャレンジはできなくなっていく。簡単に言うと、失敗できないような環境になっている。若い人たち のチャレンジに資金的な援助をしたいと音楽賞「APPLE VINEGAR -Music Award-」を創設し、表彰を続けているが、 それだけでは支援が追いつかなくなってきた。