土蔵の中は、ただ立っているだけでも汗が吹き出してくるほどの蒸し暑さ。
暑いですね。サウナですね、これは。ととのっちゃいますね」。
Tシャツ姿のロックスターはタオルで汗をぬぐいながら、どこかうれしそうだった。

後藤さんと建築家の光嶋さん 蔵の1階で

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)のボーカル・後藤正文さん(47)は、出身地の静岡県島田市に隣接する藤枝市で、ミュージシャンを支援するNPO法人「アップルビネガー音楽支援機構」を設立。空き家だった蔵を滞在型音楽スタジオに改修し、支援活動の拠点にすると2024年7月に発表した。後藤さんがこれまでに集めたレコーディング機材も惜しみなく提供し、誰でも自由に使えるよう整備するという。

明治時代に建てられた蔵 スタジオに改修予定

東海地方が“梅雨明け”した翌日の7月19日。後藤さんが、建築家の光嶋裕介さんとその蔵を訪れると聞き、取材した。光嶋さんは、アジカンの全国ツアーでステージセットを担当した縁で、蔵の改修設計を任されている。

築約130年の土壁の蔵は、床面積20畳ほどの2階建て。明治時代から茶倉庫として使われた。天井の梁には「明治三拾九年一月拾三日建築」などと刻まれている。

蔵の2階 この床の一部を剥がし、吹き抜けにする計画

「2階の床を取り外す。天井までの高さは5メートル弱になる。教会の吹き抜けのようなイメージです」。光嶋さんが梁を見上げながらスタジオの構想を口にすると、後藤さんは「都内だとこの高さが出せないんですよ」と満足そうにうなずいた。