パリオリンピック™で平均年齢40歳以上の自称“初老ジャパン”が、総合馬術団体で92年ぶりとなるメダル獲得を成し遂げました。そもそも「総合馬術」とはどういった競技なのか、馬術・日本代表としてロンドン五輪に出場した佐藤賢希さんが解説します。
92年ぶりメダル獲得の快挙!「総合馬術」とは?

良原安美キャスター:
馬術競技では実に92年ぶりのメダル獲得の快挙となりました。「初老ジャパン」という愛称は、平均年齢が41.5歳で全員が昭和生まれであることから自称しているそうです。
井上貴博キャスター:
表彰台で日本チームだけが脱帽して左脇に抱え、同じポーズをしていて美しいな、と感じましたが、あれは別に決まりではないのでしょうか。
ロンドン五輪 馬術日本代表 佐藤賢希さん:
そうですね。日本人ならではの侘び寂びではないですが、礼儀の部分が出ているというのは感動しました。
良原キャスター:
この「総合馬術」、どのような競技なのかということに迫っていきたいと思います。

まず総合馬術は3日間にわかれて行われています。1日目が「馬場馬術」、こちらはフィギュアスケートでいうところのショートプログラムのような位置づけです。
佐藤賢希さん:
「馬場馬術」は調教度合いを見る項目になります。非常に繊細な項目になるので、「必要最低限の力で馬がどれだけ人間の指示を聞いているか」というところが審査されます。
馬の歩幅を伸ばしたり、歩幅の質を変えたり、あとは停止したり、横に運動したりというのが、この項目に組み込まれています。本来の馬の動きからバランスを整えるような感じになるので、きちんと指示を出さなければなりません。

井上キャスター:
これはうまくいっている、というのはどういうふうに判断されるのでしょうか。
佐藤賢希さん:
非常になかなか難しいところですが、「馬のバランスを崩した」とか「馬が首を振っている」など、そういう部分が減点対象になることがあります。
永井紗耶子さん:
どれくらいの期間、馬と交流すると教えることができるものなのでしょうか。
佐藤賢希さん:
馬術というスポーツは馬ありきのスポーツなので、毎日の積み重ねですね。何年にもわたってコミュニケーションをとって、その中でも良質なコンビネーションが舞台に立ちます。
ホラン千秋キャスター:
その日たまたま馬の機嫌が良いか悪いか、というのは違いますよね。馬の機嫌が悪いときにどうやって機嫌をとっていくんですか?
佐藤賢希さん:
なかなか難しいところですね、言葉の通じない相手なので。しかし毎日のトレーニングや、一緒に1日過ごすことによってその馬のキャラクターを知るなど、競技の最高のパフォーマンスを目指します。