日本が高度成長を突っ走っていた60年代「前々からどうもおかしいと思ってたこと」が次々に暴かれていきました。「偽装缶詰」もそのひとつ。主婦連合会の力が食品の表示を変えさせたのです。こういうひとつひとつが日本が先進国に近づく階段だったのでしょう。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

パッケージには牛が描いてあるのに?

1960年8月のこと、とある主婦が横浜で買った「牛大和煮の缶詰」が、どうも味がおかしいと気づきました。腐ったりしているのではなく、そもそも肉の味が違うのではないかと思ったのです。
相談を受けた主婦連合会が、市販品を試買し、調査に出したところ、パッケージには堂々牛のイラストが描いてあるにもかかわらず、その肉は、ほとんど馬肉かクジラであることが判明しました。

当時「クジラの大和煮」は、安いお肉、安いタンパク質の代表格でした。

「ニセモノだ」と詰めかけるも意外な返事

主婦連は「食品衛生法違反である」と、厚生省(当時)に詰めより、業者に抗議しました。

ところが、同省からは意外な返事が返ってきたのです。

「食品衛生法は国民の健康保護が目的で、鯨肉も馬肉も食品として販売を許可しており規制できない」

科学的検証からも、これらの缶詰が牛ではないことは明らかでした。

これには主婦連も驚きました。パッケージと中身が違っていても、食品衛生法では規制できないというのです。