T字形の巨石は神を象ったものか、異世界への扉か

地中海に浮かぶ、スペイン領のバレアレス諸島。ここにはリゾートとして有名な大きな島が3つあるのですが、実は島ごとにひとつずつ世界遺産があります。

バレアレス諸島のメノルカ島(その左がマヨルカ島、さらにその左がイビサ島)
地中海に浮かぶメノルカ島

まずはメノルカ島。この島には1500以上の遺跡があり、9つのエリアが昨年、世界遺産になりました。

世界遺産「メノルカ島のタラヨティック文化の先史時代遺跡」(スペイン)

世界遺産としての正式名称は「メノルカ島のタラヨティック文化の先史時代遺跡」。島にはタラヨットと呼ばれる石積みの塔の遺跡が約400もあり、それを生んだ文化がタラヨティック文化と呼ばれます。

島には400ものタラヨットが点在

約3200年前から千年以上続いた文化ですが、文献資料が島には残っていないためナゾが多いのです。そのひとつが「タウラ」と呼ばれる、島に点在する巨石建造物。ふたつの巨石をT字形に組み合わせているのですが、高さ5メートル、重さは20トンになるものも…

重さ20トンにおよぶタウラも…

番組「世界遺産」で今年撮影したのですが、巨大なT字形は見れば見るほど「なぜこんなものを作ったのか」と不思議さが増していきます。

この建造物をめぐっては「神を象ったもの」と考える研究者もいれば、「異世界への扉」と考える研究者もいます。T字形巨石の周囲には石垣が築かれていて、この空間でなにか宗教的な儀式が行われていたとされていますが、はっきりとしたことは分かっていないのです。

タウラでは儀式が行われていたと考えられている

塔やT字形巨石以外にも、断崖を掘って作られた墓所の遺跡もあり、そこからは島の外で作られた装飾品や器などが副葬品として見つかっています。

断崖に掘られた洞窟が墓所
島外で作られたビーズ(副葬品)
島外で作られた器(副葬品)

島に外国の産物をもたらしたのは、メノルカ島と同じバレアレス諸島のイビサ島を拠地のひとつとした海洋民族フェニキア人と考えられています。

「海の民」フェニキア人が描かれた壁画