小学生が自転車の運転技術やマナーを競う「こども自転車大会」。
4年ぶりに長野県大会に出場した小布施町の小学校の子どもたちの奮闘ぶりに密着しました。


「よし!よし!」

小布施町にある栗ガ丘小学校の体育館。

安全確認をしながら自転車を運転するのは、小布施町の栗ガ丘小学校の自転車クラブの子どもたち。

4日後に迫った交通安全こども自転車大会の県大会に向けて練習を重ねていました。

今年で57回目を迎える大会は、県や県警、交通安全協会が主催。

安全走行に関する知識や技能を学び、交通事故を防止することを目的に開かれています。

栗ガ丘小学校は、4人1チームの団体部門で地区大会で優勝し、4年ぶりの県大会出場です。

「お願いします」

指導にあたるのは、笠原敦徳(かさはら・としのり)さん。

この地域の学校でおよそ20年にわたって、子どもたちの指導を続けています。

笠原さん:
「こういう風にしたときは、こっちは赤信号、こっちは青信号。間違えないように。もう一回!」

自転車大会は、道路標識などについて問われる学科テストと、実技テストがあります。

実技テストの安全走行コースでは、自転車の正しい乗り方と安全な走行を評価。

交差点での自転車の走行方法や、一時停止などの標識に沿って走行できるかなどを減点方式で採点します。

技能走行コースでは、6種目でスピードと正確性を競います。

最初の種目は「遅のり走行」。

幅30センチ、長さ10メートルの直線を25秒かけて走行します。

線からはみ出さないように慎重に進みます。

先生:
「23秒71!ちょっと早い」

遅のり走行の次に待ち受けるのは「S字走行」。