小学生が自転車の運転技術やマナーを競う「こども自転車大会」。
4年ぶりに長野県大会に出場した小布施町の小学校の子どもたちの奮闘ぶりに密着しました。
「よし!よし!」
小布施町にある栗ガ丘小学校の体育館。
安全確認をしながら自転車を運転するのは、小布施町の栗ガ丘小学校の自転車クラブの子どもたち。
4日後に迫った交通安全こども自転車大会の県大会に向けて練習を重ねていました。
今年で57回目を迎える大会は、県や県警、交通安全協会が主催。
安全走行に関する知識や技能を学び、交通事故を防止することを目的に開かれています。
栗ガ丘小学校は、4人1チームの団体部門で地区大会で優勝し、4年ぶりの県大会出場です。
「お願いします」
指導にあたるのは、笠原敦徳(かさはら・としのり)さん。
この地域の学校でおよそ20年にわたって、子どもたちの指導を続けています。
笠原さん:
「こういう風にしたときは、こっちは赤信号、こっちは青信号。間違えないように。もう一回!」
自転車大会は、道路標識などについて問われる学科テストと、実技テストがあります。
実技テストの安全走行コースでは、自転車の正しい乗り方と安全な走行を評価。
交差点での自転車の走行方法や、一時停止などの標識に沿って走行できるかなどを減点方式で採点します。
技能走行コースでは、6種目でスピードと正確性を競います。
最初の種目は「遅のり走行」。
幅30センチ、長さ10メートルの直線を25秒かけて走行します。
線からはみ出さないように慎重に進みます。
先生:
「23秒71!ちょっと早い」
遅のり走行の次に待ち受けるのは「S字走行」。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
