静岡市清水区の国道1号バイパスの工事現場で橋げたが落下し、8人が死傷した事故から7月6日で1年です。再発防止へ向けた動きが加速し、現場では7月から工事が再開する見込みです。
2023年7月6日、静岡市清水区尾羽の国道1号バイパスの工事現場で橋げたが落下し、作業員ら8人が死傷しました。
<松下晴輝アナウンサー>
「清水の橋げた落下事故から1年が経ちますが、まだ工事は再開していません。周囲はネットで囲われていて、クレーン車などはありますが、作業が再開している様子は見えません」
多くの死傷者が出た事故から6日で1年。工事関係者などが犠牲者に黙とうを捧げました。
<国土交通省静岡国道事務所 椎野修所長>
「この事故を契機に改めて、誰かが悲しい思いをしないこと、関係するみなさまにご心配、ご迷惑をおかけしないこと、そのためには、安全が大前提であることを深く再認識いたしました」
工事関係者などを集めた講習会では、橋げたを設置する際に使う補助具の土台が不安定な状態だったことが落下の原因とみられることなど、再発防止へ向けた教訓が伝えられました。
<社会部 山本太朗記者>
「7割ほど完成した橋の上に来ています。こちらでは、工事を受注した業者などが集まり、安全点検をするパトロールが行われています」
講習会の後には、安全対策や作業員の動線が確保されているのかなど、工事現場をチェックして回りました。事故の発生場所では、7月下旬から橋げたの搬入作業が始まるなど、工事が再開する予定です。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
