「血液が届かない」離島が抱える実情
鹿児島本土から約370km離れた場所に位置する奄美大島。6万人近い島民が生活するこの島で今、起きている問題が「輸血用の血液が届かない」ことです。
奄美大島にある県立大島病院の麻酔科医・大木浩さんは、輸血で使う血液の管理を日々行っています。病院の保冷庫には日本赤十字社から購入している輸血用の血液がそれぞれ保管されています。
(県立大島病院 麻酔科部長・大木浩医師)「A型の定数は8本なんですけど実際には使ってしまったので、今在庫としては6本入っています。これが尽きちゃったときに、じゃあどうしたらいいのかということですよね」
元々、奄美大島には血液を備蓄する拠点があり、輸血の際には30分ほどで大島病院に届けられていました。ところが、2018年に備蓄拠点が撤退。その結果…
(県立大島病院 大木浩医師)「今は鹿児島県赤十字血液センターから航空機を使って運んでこないといけない。輸血製剤が手元に届くまでに平均10時間もかかっていたら、とてもじゃないけど助かる命も助からなくなってしまいます」