奈良県立医科大学が7月1日、「人工血液」の開発に成功したと発表しました。実用化されれば世界初になるかもしれません。医療界の“救世主”となるのでしょうか。

開発された『人工血液』とは? 血液型を問わず投与できるなどの利点

 7月1日午後4時、奈良県立医科大学が記者会見を開き、輸血用の血液を人工的に作ることに成功したと発表しました。

 (奈良県立医科大学 酒井宏水教授※製造担当)「海外を見渡しても現在使えるものはまずない。人類の健康福祉に貢献できるのではないかと」

 「人工血液」とは一体、どんなものなのでしょうか。話を聞くため、記者が奈良県立医科大学を訪れました。

 (奈良県立医科大学 酒井宏水教授)「こちらが、開発しております人工赤血球製剤です。人の血液の代わりになる、酸素を運搬する製剤です」

 紫色の液体。奈良医大が成功したのは血液の中でも酸素の運搬をつかさどる「赤血球」の開発でした。
3.jpg
 製造方法はこうです。保存期限が切れて廃棄せざるを得ない献血からヘモグロビンだけを抽出。それを脂質の膜で包みカプセル状にすることで、血管に流せる人工血液になるのです。最大の特徴が、血液型を問わずに誰にでも投与できるということです。