「田んぼダム」をご存じでしょうか。
長野県内ではまだ馴染みがないものの、お隣、新潟県は全国的な先進地として普及が進んでいます。
「田んぼダム」の狙い、そして現状を取材しました。
眼下に千曲川、そして善光寺平を望む千曲市の姨捨の棚田。
1500枚もの田んぼが水を湛え、青々とした稲を育てています。
その千曲市内で、2022年から試験的な取り組みが始まりました。
鍵となるのは田んぼの水の出口です。

千曲市農林課・竹内正軌(たけうち・まさのり)さん:
「ここで水が出る量を調整しているということで、こういう板と日常的な管理の板が2枚入っている仕組みになっています」
設置されているのはふだん水位を調整する板と、小さな穴が開いたまな板のような別の板です。
竹内さん:
「ここの水がこれよりもあふれた時に、あの穴を伝って少しずつ流れていくような感じになっています」
「出ていく量が少ないということは、貯まる量が多くなって、この中で水が外へ出ていく量が調整できるというような形になっています」
雨が集中的に降った時に、出ていく水の量を制限して、水をため込むのが「田んぼダム」です。
注目されたきっかけの一つが、5年前の台風19号災害でした。
県内では19人の災害関連死を含めて24人が死亡。
被害額は県内で2,766億円、全国では1兆8,800億円に上りました。
この台風で、水害のある特徴が浮き彫りになりました。
伊藤記者:
「午後2時46分です。いま佐久市から避難勧告が出されました」
2019年の10月12日と13日に県内を襲った台風19号。
佐久市で雨が降り始めたのは12日の未明から。

昼過ぎから雨脚が強くなり、午後3時過ぎの時点で、観測史上1位となる1時間あたり35ミリを記録しました。
台風の接近で、県内全体が暴風域に入ったのはこの日の午後5時ごろ。
しかし、日付けが変わる頃には嵐自体は過ぎ去り、月明りも出ていました。
下流の長野市の雨の量と水位の記録を見ると、長野市でも13日の未明には雨が止んでいました。