東京都台東区と荒川区にまたがる、いわゆる「山谷」という地域は、かつて日雇い労働者の町でした。そして現在は、安宿を求める外国人バックパッカーの町として有名です。1960年代「山谷の日常」をじっくり写したフィルムが、TBSのアーカイブにありました。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

「簡易宿泊所」の密集地で

山谷という地域は、かつて日雇い労働者の街として全国にその名を轟かせていました。

戦後の高度経済成長期に多くの日雇い労働者が集まる場所となり、安価な簡易宿泊所(ドヤ)が多数存在しました。彼らは主に建設現場や運送業などで働き、山谷は労働者たちの生活の拠点となっていました。

蚕棚のようなベッドが並ぶ簡易宿泊所(左)と、手配師のバスを待つ男たち(右)

高度成長を支えた町

山谷の歴史は江戸時代に遡り、当時から労働者が集まる場所として機能していましたが、本格的に日雇い労働者の街として発展したのは戦後のことです。

山谷に並ぶ数々の簡易宿泊所。簡易宿泊所=ヤドをひっくり返して「ドヤ」。これが「ドヤ街」の語源です。

特に1960年代から1980年代にかけて、多くの労働者が山谷に集まり、その生活を支えるための施設やサービスが発展しました。簡易宿泊所や食堂、銭湯などが密集し、労働者たちが仕事を終えた後に利用する場所として栄えました。

立ち飲み&ツマミは乾き物だけ、いわゆる「角打ち」がこの町のスタンダードです。