日本馬術連盟は10日に7月に行われるパリ五輪の総合馬術日本代表候補を発表した。21年東京五輪に続き、2度目の大舞台となる戸本一真(41)に現在、拠点とするイギリスからリモート取材した。
総合馬術競技 代表候補(3人馬)
◎大岩義明(47、nittoh)
馬:MGHグラフトンストリート グルーム:Emily Gibson
◎北島隆三(38、乗馬クラブクレイン)
馬:セカティンカJRA 予備馬:ビーマイデイジー グルーム:Matthew Glentworth
◎戸本一真(41、日本中央競馬会)
馬:ヴィンシーJRA グルーム:Jackie Potts
※50音順
▼リザーブ(1人馬)
田中利幸(39、乗馬クラブクレイン)
馬:ジェファーソンJRA グルーム:Rowan Laird
3つの種目を3日間で行う
総合馬術は3日間で「馬場馬術」「クロスカントリー」「障害飛越」という3つの種目で競う。1日目の馬場馬術は「馬のフィギュアスケート」と呼ばれる演技の正確性を問われる。2日目は自然の中の障害コースを走るクロスカントリー。3日目は「馬術競技の花形」障害飛越ではコース内の障害をミスなく走破することが求められる。異なる3種目を3日間で行うため、人馬共に技術だけでなく体力も要求される。また、馬術は男女区別のない競技である。21年東京五輪の総合馬術ではユリア・クライエウスキー(ドイツ)が女性ライダーで初の優勝を果たした。
JRAから世界へ!五輪の金メダルを目指す“人馬"
日本の競馬関係者の長きに渡る悲願といえば、フランスで行われる凱旋門賞の制覇。毎年のように夢を追い日本馬の世界への挑戦が行われている。今年5月には「スポーツで最も偉大な2分間」と呼ばれるアメリカのケンタッキーダービーで、フォーエバーヤングが惜しくも3着となった事も記憶に新しい。今、日本が世界で目覚ましい活躍をみせている。そして、「馬術」の世界にもJRA(日本中央競馬会)から五輪の金メダルを目指す“人馬"がいる。
東京五輪4位入賞で感じた手応え
21年東京五輪。戸本と愛馬ヴィンシーは89年ぶりのメダル獲得にあと一歩と迫る4位入賞を果たした。「終わってみればラッキーだった」と本人は語ったが、「良い準備が出来て、普段通りの準備ができればそれなりの結果は出る」と確かな手応えも感じていた。初めての五輪となった東京大会から3年。次の舞台となるパリでメダル獲得を狙う。
馬に乗り始めたのは“オグリキャップ"ゆかりの地
岐阜県出身の戸本。2つ年上の姉と一緒に「外で出来る運動を」と母が始めさせたのが乗馬だった。アイドルホースとして日本中に一大ブームを巻き起こした“オグリキャップ"ゆかりの地である笠松競馬場。その一角にあった小さな乗馬クラブで戸本は馬に乗り始めた。そこから乗馬クラブを変えながら競技を続けていたが、中学ではサッカーに熱中していた。当時はJリーグブームの真っただ中。高校進学時に馬術とサッカーを選択することになったが、「馬術で国体を目指したい」という想いから馬術一本に切り替えた。
高校で馬術に専念し国体の団体で優勝
高校での大会では他の選手のレベルの高さに圧倒された事もあった。戸本は「サッカーをやっていた事を少し後悔していた時期もありましたけど、今となってはその時期も必要だったと思える。サッカーに区切りをつけた事でより馬術にのめりこめた」と当時を振り返る。授業が終わると毎日乗馬クラブに足を運んで腕を磨き、国民体育大会の団体で優勝を果たすまでに成長を果たした。
名門・明治大学での4年間は馬との生活
「小さいころから漠然と五輪選手になる夢はあった」という戸本だが、大学進学時はまだそれは夢でしかなかった。「日本一を目指すのであれば、日本一の大学に行ってそこで揉まれるしかない。そこで頑張るしかない」と馬術の名門・明治大学への進学を決めた。大学では馬たちが住んでいる厩舎の上に馬術部員が共同生活する。朝から晩まで馬中心の生活が続いた。その中で目標としていたのが「インカレで大学日本一」。ただ、その目標に向かって腕を磨き続けた。強豪と言われる馬術部ならではの厳しさがあった。

戸本一真:
大学日本一の試合で優勝しなければ何の意味もない。 その試合にフォーカスする。そのために1年間のスケジュールが立っていた。この4年間で精神的な面は培われた。
1つの目標のためには、その前にある勝利や敗北に一喜一憂しない事。その厳しい環境の中で優勝も経験。4年生ではキャプテンを務めた。