先月、日本・中国・韓国の3か国による首脳会談が4年半ぶりにソウルで開かれた。これが再開した裏には中国の事情が大きいと言われている。経済の低迷が取り沙汰される中国の思惑を読み解く…。

「これ、中国の危機感を表してる」

3か国会談でソウルを訪れた中国・李強首相は、サムスン電子の会長と会談した。サムスン電子は韓国最大の財閥サムスングループの中核を成すテクノロジー企業。李強首相がソウル滞在中、個別に会った唯一の企業だ。ここで李強首相はサムスンの会長に対し「中国の大市場は常に外資系企業に開かれている」と語り対中投資の拡大を歓迎する旨を伝えたと中国外務省は発表した。これは何を意味するのか?
「李強首相は尹大統領と会った直後すぐにサムスンに向かったんです」と語るのは日本経済新聞の元ソウル支局長、峯岸博氏だ。

日本経済新聞 峯岸博 上級論説委員兼編集委員
「私がソウルに駐在していた時に文在寅大統領が訪中して莫大な投資を約束して、工場が今もたくさん残っている。一方でアメリカは対中関税引き上げなど規制をしてます。中国はこれに非常に危機感を覚えてますので、韓国を代表するグローバル企業しかも半導体のトップであるサムスンを自分たちの方に巻き込むためにわざわざ自分が会いに行った…これ、中国の危機感を表してる…

グローバル企業サムソン側にとっても尹大統領のアメリカ一辺倒の姿勢には賛成していない。実は韓国の製造業は今、尹大統領の方針に悲鳴を上げていた…。

ソウル郊外、古くから町工場が軒を連ねたムンレドン(文来洞)。しかし反中国の尹政権になってからは中国との取引が激減。町もすっかり静かになってしまった。
町工場の経営者は言う…。

イムさん(金属加工業)
「アメリカの顔色ばかりうかがっていても上手くいかないと思う。台湾問題に不必要に割り込んで出しゃばってはいけないと思う。台湾の問題にも不必要に割り込んで出しゃばってはいけない…わざわざ中国とぎくしゃくする必要はない。それなのに尹錫悦はバイデンに従ってやっていることは理解できない…」

また、以前中国に金型を卸していた工場の社長は、一度中国市場から手を引くと、もう戻れないと嘆く。

工場経営者(金型製造)
「散々だよ…。中国にたくさん金型の業者がいるんでそっちに仕事を取られたんだよ」

事実、韓国の輸出額は従来対中国が最大だった。だが尹政権発足後、対中国輸出は激減。ついに去年12月アメリカが最大の輸出国となった。

日本・中国・韓国3か国間の関係を促進するために作られた機関の事務局長は「最近の傾向は脱グローバル化と保護貿易主義が強まっている状況だ」と語ったうえで、あるべき姿を語った。

日中韓三国協力事務局 李熙燮事務局長
日米韓の関係は安全保障共同体と規定できる。日本、韓国、中国の協力は一種の生活と経済共同体と規定することができる。(中略~どちらも必要不可欠なので)安保共同体は安保共同体として経済共同体は経済共同体として維持発展させていくべき」