番組「世界遺産」はこの4月から、世界遺産に詳しい俳優・鈴木亮平さんを新たに番組ナビゲーターとして迎えました。通常の放送に加えて、鈴木さん自らに世界遺産の屋久島を現地取材してもらうなど、特別企画も制作しています。いま進めているのが「世界遺産とは何なのか」を改めて考える、「鈴木亮平と学ぶ世界遺産」という企画です。
「世界遺産は不動産、つまり動かせないもの」

世界遺産には意外と知られていない面白さがいろいろあって、たとえば「世界遺産は不動産、つまり動かせないもの」という大前提があります。具体例だと中国に「四川省のジャイアントパンダ保護区」という自然遺産がありますが、世界遺産として登録されているのはパンダという生き物自体ではなく、90万ヘクタール以上もある山と森の大地です。その土地(不動産)を世界遺産として登録・保護することによって、そこに暮らすパンダを守っていこうというシステムなのです。

今回の特別企画「鈴木亮平と学ぶ世界遺産」では、こうした「世界遺産の基本的な面白さ」を再チェックしてるのですが、制作していて番組のプロデューサーになったばかりのことを思い出しました。当時は突然の人事で、全く世界遺産のことを知らない門外漢のまま担当し、一から学ぶ日々…
「まずは世界遺産委員会に行くぞ」
と先輩プロデューサーに連れられて、着任直後にパリに出張。
世界遺産委員会は、新しい世界遺産を決定する最も大事な国際会議で、年に一回、夏に開かれます。開催地は固定されておらず、世界遺産のある都市で持ち回りとなっており、この年、2011年はパリのユネスコ本部で行われました。