突然ですが、あなたは何歳まで働きたいですか?

定年のある仕事、その気があればいつまでも続けられる仕事、事情があって辞められない仕事など、仕事への関わりは人それぞれ。

そうした中、今年(2024年)5月28日の新聞に「『高齢者』5歳引き上げへ提言 65歳以上→70歳以上に?」という見出しが(朝日新聞)。
同月23日に行われた内閣府の経済財政諮問会議に関する記事です。

2030年代に加速するという日本の生産年齢人口(15~64歳)の減少を背景に、会議で民間の有識者議員が「全世代の生産性向上を目的にリスキリング(学び直し)について議論する必要性を訴える中で、高齢者の定義を5歳延長することも検討するように、政府に求めた」(前掲記事)とのこと。

この「リスキリング」という言葉、経済産業省が行っている「デジタル時代の人材政策に関する検討会」の資料に以下の説明があります。

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」
出典:経済産業省 第2回デジタル時代の人材政策に関する検討会 資料2-2

デジタル化にDX、生成AIなど、続出する新技術が私たちの生活を激変させる今日。69歳までは年寄り扱いしないで働き手に勘定し、これからの働き手には新技術・新時代に対応する職業知識・技能を身につけてもらって、みんなで頑張ろう、というのが国や経済界の目論見のよう。

こういうことに、つい学校標語みたいな四字熟語(生涯現役、継続成長、一生懸命、粉骨砕身、……)を連想するのは筆者だけでしょうか。

そんなこんなで、今回は「リスキリングを気にしていそうな人」の横顔を、調査データから見てみようと思います。