「今までは教科書的な対応を患者さんに説明していたんですけど・・・」

ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長のお宅では、小さな子ども2人が感染して自宅療養を経験しました。ただ、田代院長と奥様は、この療養期間中を通して症状もなく、検査でも陰性でした。

マスクをつけたがらない3歳の長男。そしてまだ7か月の長女。
実践した「割り切った」感染防止策をご紹介します。

■「公園行きたい!」と泣き、マスクは拒否

山内あゆキャスター:
家族構成から見ていきます。


田代院長(32)と妻(30)、そして感染したのは長男(3)です。
7月31日に感染がわかり、最も高いときに熱は39.6℃まで上がりました。
翌日に長女(7か月)の感染がわかり、発熱は38.8℃、ただ、田代院長と奥様はこの療養期間中を通しても症状もなく、検査でも陰性でした。

これまで田代院長も様々な対策を呼びかけていました。


【これまで「自宅療養」で呼びかけたこと】

▼部屋を隔離してわける
▼手指消毒の徹底
▼感染者のトイレ使用後、30分間換気(共用の場合)
▼タオルは共用しない

いざ我が子が感染して自宅で療養してみたところ難しい点がありました。
実際に映像に撮っていただきました。

自宅療養をしていたときの長男(3)


少し目を離した隙には…


田代医師
「行きたいよね、でも病気だから行けないんだ」
長男(3)
「行きたい!行きたい!」

涙ながらに「外に行きたい」と訴えます。
室内でのマスクも…


嫌がりながらもマスクをつけてくれましたが、わずか2分後。


マスクを長くつけていることができずにすぐに外してしまいました。
小さい子どもに感染対策をさせることは想像以上に難しく、田代院長はいくつかの対策を諦めたというんです。