総務省は4月、5年に1度の調査で、全国の空き家の割合の速報値を発表しました。全国の空き家率は5.9%。山口県では11.1パーセントにもなります。これは9軒に1軒は空き家という計算です。
危険度の高い空き家に対して、自治体が持ち主などに代わって解体する、「行政代執行」も各地で行われています。4月には山口県周南市で着手されました。行政は対策に本腰を入れていますが、有効な手立ては見つかっていません。人口減少が進むにつれ、さらに深刻の度合いを増しそうな空き家問題。周南支局、中澤記者の取材です。
中澤樹記者
「周南市鹿野地区にやってきました。行政代執行が始まって、およそ20日がたつんですが、解体は着々と進んでいる、そんな印象を受けます」
「行政代執行」で危険空き家を解体
4月30日、この空き家に対して、周南市は、市として2例目となる、自治体が持ち主などに代わって空き家を解体する、「行政代執行」に着手しました。市によると、この空き家は、少なくとも20年は、使われていない状態でした。傷みが激しく、周辺の住民にとっては、不安を感じさせる存在だったといいます。近所の住民が、話を聞かせてくれました。
行政代執行の対象の空き家の隣に住む女性
「やっぱり怖いですね。台風が来る前とかいうのは、一番心配してるし、ここら辺はやっぱり道路なので、交通量が朝とかある。それで、通学路でもあるし。空き家の持ち主は様子も見に来ることもないし、どうなってるんだろうって不安がどんどん募っていました」
家と家との間は、1人が通ることのできる程度の距離です。