「通い婚」で男性は子育てに責任なし?
ガータさん
「女性はお金をきっちりと管理しますし、とにかく家族のために貯蓄をします。無駄遣いもしません」

「家父長制」の中国では、男の子が生まれると喜ばれる傾向にありますが、モソ族の間では逆に女の子が生まれると「家が繁栄する」と喜ばれるそうです。もちろん男性も、力仕事などは手伝います。

ガータさん
「危ない仕事は全部男の仕事」
さらにユニークなのはモソ族には、「結婚」という概念がないことです。ガータさんの夫にあたるショウさん。2人は結婚していません。

ショウさん(47)
「夜だけ一緒に過ごして、昼間はそれぞれ自分の家で過ごすのです」
男性は普段、母親の家で暮らし、時々、女性のもとを訪れる。いわば「通い婚」です。ただ、この日のように、家事を手伝ったり、食事を共にするために顔を出すことも多いと言います。

ガータさん
「毎日一緒にいると些細なことで喧嘩になりますが、私達は独立した関係ですから、そういうことはないですね。結婚していないので離婚もありません。お互いに気が合わなくなったら、会わなければいいだけです」
子どもは全員ガータさんの姓を名乗り、ガータさんの家族のもとで育てられています。男性は子育てに責任を負わず、養育費も払いません。嫁姑問題も発生せず、子どもの親権を争うこともない。きわめてよくできた制度に思えます。