中国に「女性の国」と呼ばれる場所があります。女性が家長をつとめ、土地や財産はすべて母から娘に相続されると言います。世界でも珍しい女系の伝統から見えた自由な家族のかたちとは…

中国にある「女性の国」家長も相続もすべて女性

中国南部、雲南省。湖のほとりに「女性の国」はありました。

中国の少数民族「モソ族」です。およそ5万人がほぼ自給自足に近い暮らしを送っています。なぜ「女性の国」と呼ばれるのか、ある家族を訪ねてみました。

出迎えてくれたのは、87歳の女性です。

アールツァーマーさん(87)
「私の母も、その母もそうでした。モソ族は代々、女性が家長をつとめているのです」

1500年以上前から続く伝統で、土地も財産もすべて母から娘へと、女性が相続します。「女性の国」と呼ばれるゆえんです。

アールツァーマーさん
女性が尊敬されることが一番大事です。ただ、家長としての能力がないと、尊敬はされません」

高齢になった祖母に代わり今、家長として家を取り仕切っているのは孫のガータさん。家事に加え、お金の管理に冠婚葬祭。すべてのことに責任を負っています。

ガータさん(42)
「モソの女性は大変です」

――どうして苦労が多いのですか?
「力仕事以外の家の仕事はすべて女性の仕事だからです。(家長という)権威があると責任が重いのは仕方がないですね」

――男性は家長をやりたがらないのですか?
「大家族を管理するのは難しいから、男はやりたがりません」

家長であることも、なかなか大変なようです。なぜ、女性が家長をつとめるようになったのでしょうか?