「今世紀最悪の環境破壊」ともいわれるアフリカ・ナイジェリアの原油問題。アフリカでも最大規模の原油生産量を誇る国ですが、今、その原油が盗まれ続けています。ジャングルで原油を盗む“原油ゲリラに”23ジャーナリストの須賀川記者が接触しました。
違法精製所の取り締まりに同行…“茶番”ともいえる摘発劇

川の一面を隙間なく覆う油の膜。“生命のゆりかご”ともいわれるマングローブの森があったはずの中州は、黒く汚染された土があらわになり、生き物の影はありません。
“アフリカの巨人”ともいわれるナイジェリアでくすぶり続ける、“原油戦争”の闇を追いました。

2億人以上の人口を抱え、アフリカ最大規模の原油生産量と経済規模を誇るナイジェリア。しかし、採掘されたほとんどの原油は、シェルやシェブロンなど海外の石油メジャーによって買われ、輸出されています。
わずかにある国内の石油精製所はほとんど機能しておらず、燃料のほとんどは輸入に頼っているため、多くの人は、違法に精製された安価で劣悪なガソリンなどを買い求めるのです。

23ジャーナリスト 須賀川拓 記者
「(違法精製のガソリンを)ペットボトルからバイクに注いでいますね。本当にすぐ近くでこうやって違法に精製したものが売られているわけです。あー、また1本出てきた」

こうしたガソリンなどを作る違法精製所の取り締まりに同行しました。現場に到着すると、すでに手錠をかけられた、作業員とみられる2人の男性がいました。

ジャングルは油の臭いが漂い、辺り一面、黒く焼け焦げていました。

23ジャーナリスト 須賀川拓 記者
「かなり大きな施設が出てきました」
巨大なドラム缶のような施設が出現。周辺にある地面に掘られた穴には水が溜まっていましたが、どれも真っ黒な油の膜が張り、強い臭いを放っていました。
ただ、“摘発”には不自然な様子も…

23ジャーナリスト 須賀川拓 記者
「破壊しようとしていますが、タンク自体がものすごく強靭な金属でできていて、諦めましたね。もはやパフォーマンスですね。彼らとしても自分たちが仕事していることをアピ―ルしたいところもあるんだと思います」

“摘発ツアー”は、最終目的地の貯蔵施設に向かいます。すると、1時間ほど前に逮捕されていたはずの男性2人が現れ、司令官の指示に従って、手錠が外れた状態で油の汲み出しを始めたのです。
違法精製所を摘発 ナイジェリア治安部隊司令官
「人権に配慮して、逮捕された人たちの顔はモザイクをかけるように」
得意げにこう告げ、インタビューを始める司令官。
違法精製所を摘発 ナイジェリア治安部隊司令官
「この犯罪を根絶する」
ひとしきり主張を聞いたあと、質問をぶつけてみました。

違法精製所を摘発 ナイジェリア治安部隊司令官
「(Q.先ほど言っていた『根絶』『犯罪者』は具体的に誰を指す)犯人たちは21歳~22歳で、彼らは誰かに送り込まれたのでしょう」
何十年と続く“原油窃盗”。その「誰か」の正体は、いまだに分からないのでしょうか。

摘発ツアーが終わったあと目を向けると、逮捕された男性2人は釈放され、村に戻っていくところでした。
茶番ともいえる摘発劇。ただ、森の中では多くの違法精製所が今も稼働し、原油が盗まれ続けていることも事実です。

夜、私たちは摘発を免れている精製所を目指し、ジャングル奥深くに向かいました。