1月1日、元日に北陸地方を襲った能登半島地震からあさって6月1日で5か月です。能登半島地震についてお伝えします。
(藤田了記者)「今月、地震で震度7を観測した石川県を取材しました。今も道路や多くの建物が壊れたまま残っていて、街のいたるところで仮設住宅の建設が急ピッチで進められていました」
(キャスター)「住民の方々の暮らしの様子は?」
(記者)「石川県の輪島市では3割の住宅が全壊しました。避難所では5月の今の時期でもストーブがたかれていて、仮設のトイレや風呂に入り段ボールベッドで寝る日々を5か月続けている人たちがいます。被災地の今と現地の人々の思いを取材しました」
鹿児島から飛行機を乗り継いでおよそ5時間。今月13日、私は石川県に入りました。
(記者)「対向車線はアスファルトが大きく崩れている」

地震から5か月経った今も、高速道路では道路が大きく陥没してたままの場所がありました。
1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生。

震度7を石川県の志賀町や輪島市で、震度6強を七尾市、珠洲市、穴水町、能登町で観測しました。
(記者)「あちらの山では土砂崩れが起き、茶色の土がむき出し、家が飲み込まれている」

輪島市市ノ瀬町では地震により山が崩れ、土砂が住宅地に流れ込みました。2人が亡くなり1人が今も行方不明のままです。
(住民)「座ってここで見ていた。恐ろしい変な音を立てて、不気味に崩れた」「怖かったが人生観が変わった。物も何もいらなくなった」

石川県ではこれまでに、直接死が230人、災害関連死が30人、3人が行方不明です。