6月1日は、就職活動の選考解禁日です。売り手市場の学生の中には、すでに複数の会社から内定をもらい、どこで働こうか迷っている人もいるかもしれません。元ビッグモーターの社員で、現在は中古車販売会社「BUDDICA」の代表取締役社長を務める中野優作さんに、企業選びのポイントを聞きました。
「成果を上げる人間には天国だった」元社員が語るビッグモーター
「完全なオフっていうのは、月に1回なかったでしょうね」
ビッグモーターで働いていた約10年間のハードワークをそう振り返るのは、中野優作さんだ。
中野さんは、2008年にビッグモーターに入社。在籍していた約10年間、トップセールスとして活躍し続け、幹部にまで上り詰めた。

──ビッグモーターでの働き方は、どうでしたか?
「僕は1年半営業をやった後、店長になるんですけど、その間は完全なオフっていうのは月に1回なかったでしょうね。お正月の店が閉まってるとき以外は1回も休んでないかもしれない。ただ僕の場合は、楽しかったんですよ。やればやるほど売れちゃうので。当時はみんなが酒を飲んでる間に、1人でリストを作ったりして喜んじゃってましたね」
──ブラックな働き方とも言えそうですが…ビッグモーターは、どんな会社でしたか?
「ビッグモーターにいたのは2017年までですが、わかりやすい体育会系の会社でした。実力があれば上がれるし、実力がなければチャンスは回ってこない。僕が感じるのは、辞めた人からすれば完全にブラック企業なんですが、成果を上げる人にとっては天国ですね。当時、社員が4000人近くいたんですけど、成果を上げている人間は『会社が好きだ』ってちゃんと言ってました」
──成果を上げる人には天国…当時のビッグモーターでの成果とは?
「具体的には、粗利と販売台数です。この二つが評価軸なので粗利を出して、台数を売ったり、買取りしていれば、すごく称賛されてどんどん上がっていける感じですね。ただ行き過ぎはもちろんあったっていうから、今回のような問題になったんですけどね」
中野さんは、問題になった不正請求と関わっていない。しかし、自身の働き方が社内の利益至上主義を加速させた一つの原因になったと考えている。
「トップセールスの僕がやっているので、それ(ハードな働き方)がデフォルトになっていく。周りも同じようにやらないと成績を取れないじゃないですか。そういうふうに周りを巻き込んだところはあったかもしれない。彼らはしんどかったと思います」
そう語る中野さんも、一時は2カ月で体重が10キロ以上減り、過労死してもおかしくない状態にまで陥ったという。

「成果主義的なプレッシャーというのはやっぱりありましたね。心を病んだ人もたくさんいたでしょうし、全国展開をガンガンする会社だったので、家族がバラバラになったり。それで家庭が壊れた人たちもたくさんいたでしょうね」