ピークアウトが見えない新型コロナ。医療機関には連日、大勢の患者が押し寄せています。中でも小児科は…。

小児科医
「RSウイルスとか手足口病とか、とにかく白黒はっきりさせたい人が多い」

診察に訪れるのは、新型コロナの感染者だけではありません。医療現場がひっ迫しています。きょうのテーマは、『まもなくお盆… 医療現場をひっ迫させないために考えたいこと』。

新型コロナ第7波のピークアウトが読めない状況です。広島市の1週間ごとの感染者の数を見ても、このところ、右肩上がりとなっています。
お盆を前に子どもを連れての旅行や帰省をどうすべきか、今まさに考えている方も多いと思いますが、子どもの感染者数も相変わらず多いのです。広島市で10歳未満の感染者を見ても右肩上がりの状況です。

この時期、子どもにはコロナとは別の感染症も流行します。小児科の医療ひっ迫が深刻になりつつあります。

広島市中区のこばたけ小児科医院です。午前の診察が終わる間際に訪ねてみると…。

小林康秀キャスター
「小児科には駐車場がいっぱいになるほど多くの患者が詰めかけています」
発熱のある患者は、事前連絡が必要です。外で待機して、玄関とは別の勝手口から入ることになっています。
こばたけ小児科医院 小畠牧人院長
「こちらが、発熱している患者を診察する部屋です」

この医院では、発熱がある患者とそうではない患者をゾーニングして診察をしています。

発熱患者が多いときは、さらにパーティションを作って対応しているということです。

小畠牧人院長
「だいたい1日に発熱外来で約20人の方が受診されている状況です」
新型コロナの感染が明らかになった場合、医療機関はすべてを保健所へ報告することが義務付けられています。

小畠牧人院長
「保健所に電話で連絡をして、その後、HER-SYS(新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)というシステムにコンピュータで入力をするんですけども、1件1件はそんなに大きい手間ではないんですけども、やっぱり件数が多くなってくると、医療の実際の現場の仕事を非常に圧迫してくる」

小児科の負担が増している理由は、ほかにもあります。この季節、子どもに流行する別の感染症もあるからです。